1
2011年 09月 22日
京都神戸の旅
先週、京都神戸に4泊5日の旅に行ってきました。
気温が37℃もあったりしたけど、毎日晴天だったので暑くてもラッキーでしたよね。
台風の前に帰って来れたしね。
軽井沢から車で5時間。
思ったより近かった京都です。
近所に別荘があってお友達になったご一家にいろいろポイントを伺っておいたので、お勧めの場所を行くのみ。
今回は、苔寺(西芳寺)の拝観予約も事前に済ませて素晴らしいお庭を拝見してきました。



今日とから苔寺は、嵐山の渡月橋側のお茶屋さんの駐車場に車を停めると、すぐ近くにバス停があってココからバスで苔寺まで。
駐車場は1日600円だし、バスは200円。しかも15分くらいで苔寺に到着。この付近には駐車場が無いのでバスで行って大正解。
苔寺の後は、「廣川」で鰻のランチしなさい。と言われていたので、バスで嵐山に向かって「廣川」に11時半到着。
とっても人気のお店で、20分ほど待ちましたが、美味しいうな重を頂きました。

全面ガラスのコーナーのテーブルで、お庭を見ながらお食事で待った甲斐がありました。


ランチの後は、天竜寺に寄って竹やぶの道を歩いて…。

「大河内山荘」を見学。



ここでは、誰もいなくて私達だけで静かに素敵なお庭を拝見できました。
この日の観光はこのくらい。
続く…。
▲
by Tomoekara
| 2011-09-22 15:27
| 旅行
2011年 09月 19日
ワイン食堂 GOTETSU

プリモピアットにいた工藤さんが、こう言う店をやりたかったって夢を実現しました。
私達が知ったのは9月に入ってから。
ピアットで「よかったら行ってあげて下さい。」って教えてもらったのがきっかけで、すぐに行ってみました。
カウンター4席(くらい)とテーブル1つ(4人)、個室にはテーブルが、4人用と2用が1つずつ。
個室はいい感じですよぉ。

ナスにアボカドとカニのディップの前菜。

タコのガーリックオイル煮だったか…、そんな名前。^^;

2回目に行った時はメニューは全て黒板に書かれた本日のメニューと言う風に変わっていた。毎日変わるメニュー。こう言うの好き。

ワイン食堂と言うだけあって、ワインも食事もリーズナブル。
こう言うカジュアルな洋食のお店がとっても少ない軽井沢では、貴重な存在で私達もこう言うお店を待ってたの~。って手を叩いちゃうくらい嬉しい。
ココはオーナーシェフの工藤さんと、女性との2人でやっているます。
1回目の訪問では、先に来ていた1組がいたので、1品目が来るまでに30分。
いつもの夫だとイラって来るんだけど、ここはピアットで良くしてくれた彼のお店なので、大きな心で楽しみました。
まだまだ慣れてない部分もあって、混んでいる時はサービスが遅い可能性があるけど、そこは大目に見て下さいね。
お料理の方も経験が浅いなりに、かなり頑張ってます。
ワインもお料理もリーズナブルなので、飲まれる方達には満足して頂けると思いますよ。
1回目に訪問した時は、ブログに書いて宣伝するわねー。なんて言ったんですけど、その数日後に電話したら満席。次の日も2組が既にお客様でいらしてて、お料理出るまでに時間がかかりそうだから断念。
まっ、当日の「今から行きたいんだけどお席ある?」って感じだから、予約が取れないのも仕方がないんですけどねぇ。(^^ゞ
2日間続けて断念したんで、これ以上混んで私達が食べれなくなったら困りますものぉ~。って自分勝手な理由でブログに載せるのを躊躇。
でも、冬になったらまた別の客層になるでしょうし、オープンしてしばらく経てば落ち着くでしょうから載せる事にしました。
一生懸命に頑張っている若いお店ですから、暖かく見守って下さいねー。
こう言う使い勝手の良いお店、いろんな面で彼らが頑張ったら、将来バケそうな気がします。
ワイン食堂 GOTETSU
軽井沢町長倉628-5 (バイパスの南原入り口左側。右側には一龍がある所です)
0267-42-1666
火曜定休
▲
by Tomoekara
| 2011-09-19 15:31
| グルメ
2011年 09月 11日
酢橘のシーズンです。

ご無沙汰になってしまいました。
久しぶりの更新は、秋めいた軽井沢をお知らせしようと思ったのですが、写真に収めてませんで…。
(^^ゞ
他にもブログにと写真はたくさん撮ったものの、次の日には載せないと古い情報になってしまった気分でお蔵入り。
ファイルは溜まる一方で、更新が滞ってしまいました。
なので、今日はお蔵入りする前の酢橘の話題から。
私が“酢橘lover”と言うのはご存知の方もいらっしゃると思いますが、今年もその酢橘シーズンがやってまいりました。
昨日、両親と会った時に「出かけ際に“四国のオジさん”から届いたのぉ~。急いで分けて持ってきたわ。」と、スーパーのビニール袋に入った酢橘をもらった。
自分で買う以外に毎年“四国のオジさん”からの酢橘をいただく。
母がお礼の電話をしたら、「見た目は悪いけどな、無農薬の酢橘だぞ。」「自分で取って来て手が血だらけになったんだよぉ。」とかおっしゃっていたそうだ。
酢橘の木だか枝って、結構立派なトゲが出ているそうで、収穫する時は大変らしい。
母が“オジさん”って言うからには結構なお年なんだと思うけど、母の母(私の祖母)の親戚だったかな?
毎年、たくさん母から分けて貰うんだから知らないの?って感じだけど…。^^;
そのかなりのお年の“オジさん”が血を出しながら収穫してくれたと思うと、感謝してもしきれないくらい。
母も酢橘好きで、私の酢橘好きは母譲りなんだと思うわ~。
昨日は大丸の地下でカナダ産のマツタケを買って来て、サッと炙って酢橘をかけて頂きました。
そして今日のランチは、酢橘そうめん。

去年、コメントを頂いて知ったんだけど種が苦いらしいので、ちゃんと種は取りましたよぉ~。
もう何とも言えない香り~。
でも横着しないで、皮も擦り下ろせばもっと香り豊かだったわねー。
私の秋はこうして始まりましたぁ。\(^o^)/
▲
by Tomoekara
| 2011-09-11 20:29
| お福分け・いただき物
1