1
2013年 05月 20日
満山荘
今回は、奥山田温泉の満山荘です。
うちから2時間弱の場所にあり、友人とは現地集合~♪



平日だったので予約が取れましたけどGWは満室だと言うことで、人気のお宿のようでした。
私達のお部屋。
12月に改装したばかりだそうです。
お部屋の中の階段も、このように階段の中に照明が埋め込まれていて…。
こう言うの好きぃ~。わざわざしなくてもいいものねー。(お金かかるだけだし)
でも、このひと工夫するってテイストが好きなのでありますぅ。

少し上がった所にフカフカのお布団が敷いてあります。いつでもゴロンとできて嬉しいですよねぇ。

リビングの方はソファーとテーブル、全面が窓で外はハードウッドのテラスになっていました。

テラスから沈む夕日を眺めるヒト…


お部屋にお風呂は付いていませんが、洗面所とおトイレもモダンでキレイ。

早速お風呂へ。
まだ誰もいなかったのでパチリ。
こちらが内風呂。

こちらが露天風呂になります。

ここも改装されたばかりで、壮大な景色を眺めながら入れて、とーっても気持ちがよかったです。
お肌がとてもスベスベになって、なんか温泉濃度が濃かった気がしました。
男女時間制で入れ替えなんですけど、もう1つの方の内風呂&露天風呂はあまりにも古くて…、こっちとギャップありすぎでした。(ーー;)
お風呂の後、私達のお部屋で友人も一緒に軽く飲んでから、お食事処でお夕食です。




長野の地酒が6~8種類くらいあって、私達みたいな呑んべさんには最高だわん。
この他に山菜の天ぷらなど、食べきれないほど他にもたくさん出てきたのですが撮り忘れ。(^^;)
少し洋風にアレンジされて、とっても美味しかったんですよぉ。
(ちなみに朝食はブッフェスタイルでした)
食後もお部屋に戻ってお喋り。とっても居心地の良いお部屋でワイン4本空きました。(・□・;)





お部屋の作りはそれぞれ異なるみたいです。
この日は1人19600円でしたので、私はお値打ちと感じましたがいかかでしょう?
お宿は山田牧場の中(?)脇(?)にあるので、今度は牧場を散策したら気持ちがいいかなぁ~。
我が家から2時間弱で行けちゃうし、このお値段。
また訪れたいお宿リストに加わりました。
▲
by Tomoekara
| 2013-05-20 05:01
| 温泉
2010年 10月 01日
トンボの湯「りんご湯」
りんご湯」に入って来ましたぁ~。
手術後、傷口の感染の心配もしなくていらないほど完治したしぃ~、温泉で温まってももう痛みも出ないしぃ~、久しぶりの温泉がりんごがたくさん湯船に浮いている「りんご湯」で、しわせぇ~。
実はトンボの湯のこう言うイベント日に行ったのは今年の夏の「ハッカ湯」が初めて。
いつも閉まっている内風呂の大きな窓が珍しくオープンになっていて、外の景色と解放感。
そして湯船に浮かんだたくさんの「ミントの枝」がスッキリした香りを放っていて、その清涼感といったら…。とっても気持ちよくてハマってしまったのだ。
その時に、これだけ気持ちがいいのだから「りんご」「ゆず」など、特別な「湯」がある時は、なるべく入ろうと決めたのでした。
プカプカ浮かんだたくさんのりんご。
中国人らしき子連れの方は「食べていいのか?」って聞いていた。
聞かれた人は「食べれるけど美味しくないよ。」って…。
湯船で温まったりんご…、確かに美味しくないだろいけど浮かんでいるりんごを手に取ると齧って見たくなる気持ちもすごく良くわかる。
良く見たら歯型の付いたりんごが浮かんでいるかもね。(^^)
今月は3日の日曜日まで開催なので是非!
「手術後、傷口の感染の心配もしなくていらないほど完治したしぃ~、温泉で温まってももう痛みも出ないしぃ~、久しぶりの温泉がりんごがたくさん湯船に浮いている「りんご湯」で、しわせぇ~。
実はトンボの湯のこう言うイベント日に行ったのは今年の夏の「ハッカ湯」が初めて。
いつも閉まっている内風呂の大きな窓が珍しくオープンになっていて、外の景色と解放感。
そして湯船に浮かんだたくさんの「ミントの枝」がスッキリした香りを放っていて、その清涼感といったら…。とっても気持ちよくてハマってしまったのだ。
その時に、これだけ気持ちがいいのだから「りんご」「ゆず」など、特別な「湯」がある時は、なるべく入ろうと決めたのでした。
プカプカ浮かんだたくさんのりんご。
中国人らしき子連れの方は「食べていいのか?」って聞いていた。
聞かれた人は「食べれるけど美味しくないよ。」って…。
湯船で温まったりんご…、確かに美味しくないだろいけど浮かんでいるりんごを手に取ると齧って見たくなる気持ちもすごく良くわかる。
良く見たら歯型の付いたりんごが浮かんでいるかもね。(^^)
今月は3日の日曜日まで開催なので是非!
▲
by tomoekara
| 2010-10-01 13:07
| 温泉
2009年 01月 10日
女正月
アメリカに住んでいた時、母くらいの年齢の友人が「女正月」をしましょう。
とお宅にみんなを招いてお茶会、その後に美味しいおせち料理を頂きながら楽しく過ごした事がある。。
その時に初めて「女正月」と言う言葉を知った。
先日、ちょっと早い私の女正月をしに温泉へ。
(って言っても女友達でなく主人となんですけど)
同じ長野県でそこそこ近い、松本の扉温泉・明神館に行ってきました。
まだ初詣に行っていなかったので以前から行きたかった善光寺に寄ってお参りして…。
ネットで調べたら、善光寺の周辺には「七福神」があり約3キロ・2時間(お参りの時間も入れて)で回れるって書いてあったので、七福神のお参りも予定に入れてありました。
途中、道の駅に寄ってお米やお野菜を買ったりして善光寺に11時半に到着。

とってもお天気がよくラッキーでした。
でも時間の計算をよく考えて出発しなかったので、ランチをしたらもう1時過ぎで七福神を回っていると松本に到着するのが遅くなるから次回に変更して表参道を軽く散策。
善光寺の表参道はとても整備されていて、昔しの蔵や建物をリノベーションしてそのまま使ってあったりと、なかなか雰囲気が良かった。
ちゃんと善光寺との調和を考えているのだろうか?
もしかしたら軽井沢と同じく、表参道に面している所だけは建物の規制などがあるのかもしれない。
あー、写真を撮ってくればよかったけど忘れた。
上手く説明できないのが残念。
マンションも上を見上げなければマンションと気がつかないくらい2階部分までの所には瓦で屋根を作ってあったりと、うまーくカモフラージュされてた。
日本の他の観光地も古いものに手を入れて残したり、新しいものも自分の建物だけが突起して目立つのでなく調和された品のいい建物を建ててくれればいいのになぁ。って思う。
例えば外壁に奇抜な色やデザインを使わず控えめでも、その場所に調和されたバランスの良いセンスのいい建物って必ずいい意味で目立つと思うんだけど…。
次回はもっと時間に余裕をもたせてゆっくりとお参りして散策したいです。
あー、温泉から話が脱線してしまった。
明神館に行って来ました。
お部屋やお風呂はHPでも見る事が出来るのでお食事の写真を載せておきます。
今回は「創作和食」にしました。











朝食は11時半からのブランチにしていただきました。





お部屋は露天風呂付きの415号室。
お部屋はちょっと古くなりつつあり、クタビレ感が…。
露天風呂も檜で2人で入るにはちょっと窮屈な大きさです。
渓谷を眺めながら入れる素晴らしい立ち湯の雪月花があるので、こちらで露天風呂付きのお部屋に泊まる事はないかと…。
次回からは「お勧めベットタイプ」を指定するつもり。
お料理はどれも素晴らしく美味しかったです。
▲
by Tomoekara
| 2009-01-10 12:55
| 温泉
1